昨日の夕方 おやつを買いに行ったついでに 軽井沢菜の写真をツルヤに撮り直しに行ったら 他にも珍しい物を見つけました!!

はじめて見ました。葉裏の紫色が印象的ですねー!!
「ハンダマ」 は沖縄の呼び方で 地域により水前寺菜、キントキソウとも呼ばれ 昔から薬用野菜として常用されているそうです。沖縄のお野菜が 信州で育つもんなんですねー!?
信州の新しい特産として広めたいのなら ネーミングをもう少し葉野菜っぽいものに 考え直したほうが良いような気もするんだけど・・?^^;
【成分・効用】 ビタミンA・C、鉄分、カルシウム、赤色素アントシアニンを多く含み 視力回復・眼角膜乾燥症などに効果がある。 葉裏の鮮やかな紫色は ポリフェノールが多く含まれている証拠。
私ドライアイだし 何だか身体に良さそうよね?今度食べてみよう^^♪

これは もうご存知ですか?@@;“カリブロッコリー” 最近レストランで ちょくちょく出るので 食べた事はあるのですが 形のインパクトのわりには 味は特に・・ね?

冗談かと思ったら 本当にカリフラワーとブロッコリーを掛け合わせたものらしい。
でも なぜ同じような形の両親から まるで巻貝のような この尖がったイボイボの フラクタル図形の突起が産まれるわけ??
生けておいたら 良いオブジェになりそうですね~^^☆
そうそう!家の近所に どうやら期間限定の 産直のお店が出来たようなので 行ってみようと思います。
また面白い物が あると良いんだけど ^^。後でレポしまーす♪